上安倉地車がここ安倉の地に来てから120年

 明治大正昭和平成と時代を過ぎてきました当初地車は『若中―わかなか―』と呼ばれる青年達を中心に曳行されていましたそして昭和14年『若中』は『青年団』とでつ名前に改称されました

 昭和40年頃までの安倉村内の道はほとんどが地道で舗装もされておらず、祭り前には必ず道を補修しなければ、地車を曳行させることなどできませんでした。青年団は祭り前になると、リヤカーや馬力車、皿篭などを使って土砂を運び、道のでこぼこをならしたり、穴を埋めたり、石を拾うなどして、祭りを行うために連日遅くまで大変な作業を続けました。それでも、地車の重量は3トンもあり、補修した穴に重みでコマが取られてしまうと横転したり、大屋根を飛ばしたりすることもしばしばあつたといいます。その度に地元の大工さんで修理し、何とか曳行を続けるものの、長い年月による彫り物の黒ずみや柱の歪みズレで、徐々に曳行もままならなくなってきたのでした。

 昭和58年・・・新調からすでに93年が経っていた年のことでした

これから地車をどうするのか・・・。村内の役員や青年団は何度も何度も話し合いを持ちました地車の購入先だった『大佐』は昭和30年頃すでに地車大工からは退いていたために『大佐』での修理はできませんそこで地車で有名な大阪岸和田にある『吉為工務店』に修理を依頼することになりました為工務店からは同じ位の地車を新調するなら約8千万円(昭和58年頃です)でできるとの提案もあったのです当時の役員や村民が惚れ込んで手に入れた地車ですなんとか残したい思いが強かったのでしょう・・・。

 黒ずんでいた彫り物を洗いをかけ(特殊な洗浄液で洗う)主柱四本を残しながら歪みや劣化が激しい部分は新しく入れ替えましたそして台八(足回り)の安定性を考え泉州地方に多く見られる上地車の形にしたといいます勿論大佐独特の持ち味特長はしっかりと残しながら約2500万円(当時)をかけての『上安倉地事昭和大修理』となったのでした。

 またこれを機に地車の管理・運営にもっと力をいれるべく、青年団とは別に安倉地車保存会』(上・南)を発足させました上安倉地車保存会は大修理を終えたばかりの地車(現存)を管理し、安倉南地車保存会は太鼓台を下取りに出し、地車(現存)を新調する準備に入りました

 

 安倉地車は年に一回の秋祭りに加え市の協力要請があれば宝塚祭りや様々な祝い事などに積極的に参加協力してきました

 その安倉地車保存会も今年で29年目を迎えます今後も安倉の祭りや地車の伝統を守り、安倉をますます発展させ大切に次世代へと継承していきたいと思います

 

 

 次回は、「安倉南地車新調と地車の軌跡」について書いてみたいと思います。